おはようございます、
中小飲食店専門コンサルタント 中小企業診断士 (有)三峰プロジェクト 鈴木秀樹です。
◆本日(9月9日)19時より、館林商工会議所様で「経営改善の秘策」というテーマで講演をさせて頂きます。
![]() ▲画像をクリックすると関連ブログにリンクします | 日 時:2010年9月9日(木)19時~21時 共 催:館林市商工課様 場 所:館林商工会議所 対 象:経営改善に意欲的な経営者様 参加費:無料 申し込み:当日会場へ 問い合わせ:館林市商工課商業係 |
おはようございます、
中小飲食店専門コンサルタント 中小企業診断士 (有)三峰プロジェクト 鈴木秀樹です。
◆本日(9月9日)19時より、館林商工会議所様で「経営改善の秘策」というテーマで講演をさせて頂きます。
![]() ▲画像をクリックすると関連ブログにリンクします | 日 時:2010年9月9日(木)19時~21時 共 催:館林市商工課様 場 所:館林商工会議所 対 象:経営改善に意欲的な経営者様 参加費:無料 申し込み:当日会場へ 問い合わせ:館林市商工課商業係 |
おはようございます、
中小飲食店専門コンサルタント 中小企業診断士 (有)三峰プロジェクト 鈴木秀樹です。
◆今日は、TOPページのコンテンツを作っていきます。
カテゴリー「飲食店コンサルティング」の作り込みを勧めて来ましたが、進めてみると、なかなか分量があり完成までもう少し掛かりそうです。
そこで、「最新Topics」をTOPページに載せて、直帰率を下げるようなコンテンツの作り込み事を、先行して進めます。
(忙しさにかまけて、ここ1ヶ月で2日ほど「毎日更新」をサボったら、効果テキメンで検索順位が下がりました・・・、頑張らなくちゃ!)
おはようございます、
中小飲食店専門コンサルタント 中小企業診断士 (有)三峰プロジェクト 鈴木秀樹です。
◆8月21日(土)に、㈱日本マンパワー様主催のセミナーで講師をさせて頂きます
8月21日(土)に、㈱日本マンパワー様主催のセミナーで講師をさせて頂くこととなりました。
テーマは、
というものです。
おはようございます、
中小飲食店の専門コンサルタント 中小企業診断士 (有)三峰プロジェクト 鈴木秀樹です。
◆「マーケティング」関連○×クイズ」の解答解説は・・・、
こんなアイスブレークで、
と言う訳です・・・。
是非一度、僕の講演会にご参加くださいね。
中小飲食店の専門コンサルティング会社 (有)三峰プロジェクト
ホームページへのリンク
おはようございます、
中小飲食店の専門コンサルタント 中小企業診断士 (有)三峰プロジェクト 鈴木秀樹です。
◆最近の定番のアイスブレークです。
最近は、講演の冒頭で、「アイスブレークの定番」が出来てきました・・・。
「ファシリテーション入門講座」で、アイスブレークと言うものを習って、要は、
「講演冒頭の緊張感をほぐして、講師と受講者の距離感をグッと縮める方策」
として、簡単なゲームをしたりするアレです。
僕も、いくつか試しましたが、僕の講演は「経営上の課題解決のヒント」を提案することが講演のテーマであることが多いですので、あまり砕けたアイスブレークも馴染まない・・・。
試行錯誤の結果、最近は、「マーケティング」関連○×クイズ」を使うようになってきました。
僕なりの解答解説は、明日に・・・。
中小飲食店の専門コンサルティング会社 (有)三峰プロジェクト
ホームページへのリンク
おはようございます、
中小飲食店の専門コンサルタント 中小企業診断士 (有)三峰プロジェクト 鈴木秀樹です。
◆講演会は、こんな雰囲気でした・・・
最近感じることですが、「女性のほうが、素直に(失礼ながら)聞いてくれます」ネ。
また、講師に対してもフレンドリーで、いい意味で図々しく講演中に話し掛けてきてくれますので、上手いことそれを捉まえて膨らますと、講演が盛り上がります。
それに対して、男性の場合は・・・、
「心が腕組みをしている聴講者」が多いように感じます。
「この講師はどんな話をするんだろうか・・・」
「はぁ~、こんな話なら本で読んだぞ・・・」
と言う感じでしょうか・・・??
僕も、自己啓発目的でセミナーには積極的に参加させて頂いておりますが、正直、初めの頃は同じような態度だったような気がします・・・(恥)
でも、ある時、気づきました「勿体ない」・・・と・・・。
それからは、「せっかく時間を割いて参加しているんだから、何か持って帰ろう」と、思うようになりました・・・。
僕の講座でも、僕の拙い話から、何か一つでも持って行ってくれるとイイと思ってお話させて頂いています。
もっともっと勉強して、皆さんに「お土産」をたくさん持って帰って頂けるようになるよう、頑張ります。
中小飲食店の専門コンサルティング会社 (有)三峰プロジェクト
ホームページへのリンク
おはようございます、
中小飲食店の専門コンサルタント 中小企業診断士 (有)三峰プロジェクト 鈴木秀樹です。
◆「平成21年度 中部ブロック商工会 女性部地域間交流研修会」にて、講演させて頂きました
群馬県下の商工会のうち、中部ブロックに属する商工会さんから、女性部の皆様が集まり年一回の研修会を実施してらっしゃいます。
今回はその中で、講演会をさせて頂きました。
表題は、「"強み"を磨き、儲かる事業開発から、地域振興へ」と銘打ちました。
講演会場は、群馬伊勢崎商工会様の赤堀支所です。
◆内容的には、「事業コンセプト」に関してお話させて頂きました。
091209_中部ブロック_配布資料 091209_中部ブロック_プレゼン
▲左はクリックするとPDFが開きます
最近、講演でよくお話しさせて頂いている「事業コンセプト」のお話の中で、
通常は、
「誰に(ターゲット)+何を(商品) ⇒ ”モノよりコトへ”」
とフォーカスするパターンが多かったのですが、今回は、コンセプトの中でも
「どのように(強み) ⇒ 差別的優位性 ⇒ 事業連携 ⇒地域振興」
というストーリを組んでお話させて頂きました。
中小飲食店の専門コンサルティング会社 (有)三峰プロジェクト
ホームページへのリンク
おはようございます、
中小飲食店の専門コンサルタント 中小企業診断士 (有)三峰プロジェクト 鈴木秀樹です。
◆場所を「柔らかな」ところに移して・・、イエイエ、まだまだ意見交換会ですよ…。
高崎市群馬商工様の「行政懇談会」では、「農商工連携事業」について質疑応答も含め、かなり深い議論まで意見交換させて頂きました。
さすがに、高崎市議会議員さんをはじめ、高崎市の職員さん等々で、平素から地域振興に取り組んでらっしゃる方々との意見交換となったため、
などの観点から、具体的なご質問が矢継ぎ早に出され、僕なりにマーケティング視点からのご回答をさせて頂きました。
2時間超に及ぶ意見交換会の後は、"さらに議論を深めるため”(ここ重要です)、高崎市群馬商工会様の副会長さんでもある後閑さんのお店『食亭 つかさ』様に移動して、懇親会です。
普段であれば、ご縁のない方々と、忌憚のないご意見を勉強させて頂けるのはありがたいですね。
議員さんとは言え、みなさん「一企業人」として、本日の内容を自社の事業展開に「どう活用しようか?」という観点を持ってらっしゃって、スバラシイ!
特に、農業経営を本業としてらっしゃる方々のお話は、普段の商工会活動では得られない情報だったので、とっても勉強になりました。
特に、「農業は設備産業だ・・・」と言うお話の中で、重機(農業用機械)の値段を例えて・・・、
「馬力、10万!」 (1馬力強い機材にすると、「10万円高くなる」という意味です)
なんて、分かりやすくて、”マーケティング的なコピー”に聞こえた程です。
継続して、ご縁を頂ければ幸いです。
宜しくお願い致しま~す!
この後は、三々五々と夜の街に散って行きました・・。
エ…? 僕はどうしたかって…?
「懇親を深めてきました…」
◆お世話になりました、高崎市群馬商工会様の岸会長様と職員の皆様です。
お世話になりました、「岸会長」様のご挨拶のご様子(遠景で撮影したためあまり画像が宜しくない・・・、スミマセン)と、
敏腕指導員の磯貝さんをはじめとする、職員の皆様です。
お世話になりました、ありがとうございました。
中小飲食店の専門コンサルティング会社 (有)三峰プロジェクト
ホームページへのリンク
おはようございます、
中小飲食店の専門コンサルタント 中小企業診断士 (有)三峰プロジェクト 鈴木秀樹です。
◆群馬県の農商工連携事業の「法認定の4件」は、下記のような概要です。
◆2008年7月の「農商工連携事業」の関連法施行から、1年半で、関東ブロックでは45件が認定されました。
▲関東ブロックの「農商工連携事業」の法認定件数推移
関東ブロックでは、45件。
うち、群馬県の認定件数が「4件」ですから、もうちょっと頑張らないといけないようです・・・。
行政懇談会でもお話させて頂きましたが、この県別の認定件数からも分かるように、連携において重要なのは、
「原材料としての農林漁業者の『農林水産品』の優劣よりも、商工業者の「企画力」「コンセプト力」だということです。
おはようございます、
中小飲食店の専門コンサルタント 中小企業診断士 (有)三峰プロジェクト 鈴木秀樹です。
◆高崎市群馬商工会様主催の「行政懇談会」にて、『農商工連携連携事業』について講演をさせて頂きました
高崎市群馬商工会様とはご縁を頂いて、今年の「セミナー初め」も高崎市群馬商工会様でした。
26日は、「行政懇談会」と言うことで、商工会様の主催で、高崎市議会議員さん、高崎市の職員さん、等々をお招きしての「地域振興」に関しての意見交換会でした。
その中で、『農商工連携連携事業』について講演させて頂いたという訳です。
◆事例に学ぶ、『農商工連携連携事業』 の進め方 ~連携のポイントは? 法認定の取り方は? 事業成功のためには?
091126_行政懇談会_配布資料 091126_行政懇談会_プレゼン資料
▲左は、クリックでPDFが開きます
昨年来、「農商工連携連携」に関して何度か講演のご依頼を受けてきましたが、今回は事例研究と言うことで群馬県の法認定4事業を中心に、
を付け加えさせて頂きました。
中小飲食店の専門コンサルティング会社 (有)三峰プロジェクト
ホームページへのリンク
~リンク集~
〔飲食店コンサルのお仲間〕
〔中小企業診断士のお仲間〕
〔Movable Typeのお仲間〕
〔クライアント企業様〕
〔(有)三峰プロジェクトのHP〕