おはようございます、
中小飲食店専門コンサルタント 中小企業診断士 (有)三峰プロジェクト 鈴木秀樹です。
◆群馬県多野郡神流町の「神流の涼」をご紹介しています。
群馬県多野郡神流町の「神流町商工会」様のご依頼を受けまして、経営革新計画の作成支援を2本させて頂いております。そんな関係で、毎週のように国道462号線の山道を走って、神流町にお伺いさせて頂いております。
この夏、神流町では、
という「観光やな」で、町起こしに頑張っていますので、そちらをご紹介します。
◆神流川の天然魚は、こんな簗では、遡上して逃げてしまうとか・・・。
子供の頃を思い出しました・・・。
前橋にも利根川沿いに簗があって、年に1回、食事に行くと、簗に降りて行って魚が打ち上げられるのを夢中で捕まえていたような記憶があります。最近では、川が汚れてしまったり、水量が減ってしまった影響でしょうか・・・、同じ簗に食事に行っても魚が上がっていることは殆どなく・・・、逆に、暑さとともに川が臭っているような状況でした・・・。
それに比べると、神流川の簗は自然そのもの・・・。
(地元の方に言わせると、「まるで変わってしまった・・、魚は減ったし、石の採掘のため昔の川の姿からスッカリ変わってしまった・・」、とのことでした)
簗に上がってくる魚も、自然の中で育った天然魚ですから、簗に掛かっても途中で遡上して、逃げてしまうとか・・・。
◆子供には、こんな自然環境を教材に学ばせなくてはいけませんね・・・。
例によって、神流町商工会の飯塚指導員に案内してもらった訳ですが、さすが地元っ子、仕事着でも岩場をピョンピョンと飛び回っていました。
お聞きした所によると、小学生向けに「水遊び教室」なども用意されているとか・・・。
昨今の「水の事故」などは、子供の頃に水遊びをする機会が減ったから、水の怖さを知らないし、いざその場になると対処の仕方が分からないから大きな事故につながってしまう・・・・。
そんなことから、神流の地元っ子(子供の頃から、水遊びや魚取りをして育った)が、都会っ子に水遊びを通して、水を始めとする自然環境との共生の仕方を教えてあげるような教室らしいです・・・。
これこそ、
- 地域資源を活かしたイベント企画
ですよね。
プールでは教えられない、田舎の自然の川だからこそ体験できる機会を提供していますよね。
明日に続く
中小飲食店の専門コンサルティング (有)三峰プロジェクト
ホームページへのリンク
コメントする