おはようございます、
中小飲食店専門コンサルタント 中小企業診断士 (有)三峰プロジェクト 鈴木秀樹です。
◆群馬県吾妻郡長野原町の「蕎麦茶寮七草」様に、創業フォローアップにお伺いしました
話題の八ッ場ダムのさらに奥・・、長野原町の「蕎麦茶寮七草」様に創業フォローアップでお伺いしてきました。
オープンは「平成22年5月27日」で、オープニングのドタバタが過ぎ、やっと1ヶ月が無事に過ぎよう・・・という頃でしょうか?!
長野原から草津温泉に上っていく国道292号(通称、草津道路)の中腹辺りに、立派な佇まいで店舗を構えました。
◆前回お伺いした時は、運悪く定休日。木曜日だったのに・・・
鋭い方はお気付きかも知れませんが、「7月7日」のご訪問日は雨模様でした・・・。七夕なのに、織姫様と彦星様が「非公開」で会った日でした・・・。
冒頭の写真の青空は、6月24日のカフェレストラン ぶどうの木様のコンサルティングにお伺いした際に(該当ブログ)、帰りの道すがら寄ってみた時に撮影した時の写真でした。
空の青と、重厚な「蕎麦茶寮七草」様の店舗がイイ対比でしょ?!
◆外観に負けずに、内装も観光地の蕎麦店とは思えない大人の雰囲気です
従来から、このブログで書いているように、
- お金で買えるものは、「強み」にはなりません
この意味は、内装にお金を掛けたからと言って「差別的優位性」にはならないという意味です・・・。
とは言え、余裕があるんだったら、いや、出来る範囲で小ギレイで雰囲気のある内装にすることを否定するものではありません。
じゃあ、出来る範囲って?
- 減価償却費が、売上の5~10%の範囲内
これが目安となります。
これを超えてくると、収益性に大きな重荷となり、儲けの出ない経営体質になってしまいます。
もう少し、分かり易く説明するならば、
- 初期投資 ÷ 10年 ÷ 12ヶ月 = 減価償却費/月
↓ - 減価償却費 × 10~20倍 = 必要売上高/月
と言うことです。
あなたのお店は大丈夫ですか?
「蕎麦茶寮七草」様のオープニング支援のための、明日以降のブログでご紹介させて頂きます。
中小飲食店の専門コンサルティング (有)三峰プロジェクト
ホームページへのリンク
コメントする