おはようございます、
中小飲食店専門コンサルタント 中小企業診断士 (有)三峰プロジェクト 鈴木秀樹です。
◆群馬県の地域資源である「伊香保温泉」をご紹介します
中小企業診断士の大事な仕事の一つとして、国の中小企業施策の法認定のご支援があります。なんて、堅い言い方をすると伝わりませんね・・・。
- 国の補助金を頂くお手伝い
と言った方が分かりやすいですよね・・・。
その中で、昨今、力を入れているのが、
です。
◆「地域資源活用プログラム」とは、法律に基づいた国の中小企業支援施策です
農林水産品、産地の技術、観光、伝統文化などの各地域の「地域資源」が指定されています。それらを活用して、経済活性化につながる様な計画を作り、お国に認めらると各種の補助・援助を頂けるというもの。
2007年2月に「中小企業地域資源活用促進法」として国会で制定され、6月からスタートした制度です。
群馬県では、現段階で15件が認定されています。
参考までに、お国のHPから引用すれば・・・。
- よそ者も入って、地域の宝を磨きます-。農林水産品、産地の技術、観光、伝統文化など全国の各地域には経済活性化につながる多くの「宝の山」が眠っている。ただ地元の人間にはなかなか見えないのが難点だ。地域経済を支える中小企業の経営者らが自ら足元を見直し、地域の「強み」となる地域資源を掘り起こし、磨く。こうした中小企業の先進的な取り組みを国は07年度から力強く後押ししている。経済産業省は07年2月に「中小企業地域資源活用促進法」を通常国会に提出。新法は6月に施行された。新法を軸にマーケティングなどに精通した専門家(よそ者)による事業化のアドバイス体制を整備するほか、資金、税制など総合的な支援策が動く。地域の底上げへ、新たな幕が上がった。
◆伊香保温泉は、その「地域資源」に指定されているのです
群馬県の地域資源に、「伊香保温泉」も指定されています。
参考までに、その他の地域資源は、下記をクリックしてください。リンクしておきます。
最近のニュースでお聞きの方も少なくないと思いますが、
- 伊香保温泉の名物の石段が、伸びました
4月22日に基礎工事が完成し、延長された石段がデビューしました。これにより、県道33号の「関屋橋」付近から見えるようになり、車に乗ったまま「伊香保名物 石段街」を見られるようになりました。
たまたま、5月12日に「群馬県商工会青年部連合会」の総会のお手伝いで、群馬県伊香保町の「塚越屋七兵衛」様にお伺いしましたので空き時間を使って伊香保温泉(石段街を中心に)の写真を撮ってきました。
群馬県の地域資源「観光資源」としての「伊香保温泉」をご紹介します。
中小飲食店の専門コンサルティング会社 (有)三峰プロジェクト
ホームページへのリンク
コメントする