おはようございます、
中小飲食店専門コンサルタント 中小企業診断士 (有)三峰プロジェクト 鈴木秀樹です。
◆群馬県利根郡川場村の「ミート工房かわば」様の経営革新計画の最終打ち合わせです
昨年7月から、長期に渡ってしまいましたが、群馬県利根郡川場村の田園プラザ川場様内にて、手作りハムソーセージを製造直売している「ミート工房かわば様にて、経営革新計画の申請書の記載内容の最終打ち合わせに行ってきました。
前回同様に川場村商工会様の会議室をお借りして、2時間ほどのすりあわせです。
◆ミート工房かわばの平野社長です。味わいのある表情ですねぇ・・・
こちらが、手作りのハム・ソーセージの差別化の源泉「社長、兼、工房長の平野様」です。
こう見えて(スミマセン)、ドイツで修業をしてきたのでドイツ語がペラペラなんです・・・。
ドイツのマイスター制度は、ご存知ですか?
昨今では、日本の会社も「モノづくり」を大事にしている会社などで、社内の技術評価制度として「マイスター制」を導入する企業も増えてきていますよね。
これらは、モノづくり大国ドイツの制度を見習って、制定しているものです。
- マイスター制度とは:ドイツの「手仕事協会」の階級制度で、国家資格制度。上から、『マイスター(親方)→ゲゼレ(職人)→レアリンク(丁稚)』という厳格な階級がある。業種ごとに組合があり、独自の基準を設定し、職人研修プログラムを実施している
平野社長は、この「ゲゼレ」を1992年に習得して、日本に帰ってきてから、ミート工房かわば様を開業されたのです。
なんでも、来年には、再度ドイツに渡り「マイスター」を取ってくるとか・・・。
モノづくりを会社の主軸に据えているからには、その技術向上にはあくなき努力を惜しまない・・・、ということですね。
◆数々の品評会での受賞歴があります・・・。店内には、金メダルも飾ってあるのです。
こちらは、「2009年 デュッセルドルフ品評会」の金賞の表彰状。
これ以外に、いくつも賞を獲得しています。
平野社長に、感想をお聞きしてみると、
- いや~、田プラ(田園プラザ川場のこと)では、賞を取るなんて当たり前ですから・・・
とのことでした。
この後、川場村商工会様から、田園プラザ川場の店舗の方に移動しました。
GWを期して、レストラン部分を中心に改装された・・・とのこと。
そして、想定を超える成果につながったらしいのです・・・。
詳細は、明日のブログにて・・・。
中小飲食店の専門コンサルティング会社 (有)三峰プロジェクト
ホームページへのリンク
コメントする