4月21日_(有)高雄様_イタリア料理店のオープン 3

おはようございます、
中小飲食店専門コンサルタント 中小企業診断士 (有)三峰プロジェクト 鈴木秀樹です。

 

◆群馬県玉村町に、地場野菜にこだわったイタリア料理店「mattone」様がオープンしました

100504_mattone_地産地消

群馬県玉村町に「"地場野菜"にこだわったイタリア料理店"mattone"」様がオープンしました。
上記の写真にように、店内には「生産者の顔」が掲示してあり、まさに、

  • 安心・安全の顔の見える地場産野菜

を具現化しています。

 

◆しかも、サラダバー形式で「地場産野菜」を提供することで、すべてのお客様が実感できます

100504_mattone_サラダバーアップ

地場野菜を使っていても、ハードルの高い、お値段の高い「特別メニュー」的な位置づけでは、不況下の外食業界では「看板メニュー」にすることなど、期待すべきではありません。
その点、mattone様では「サラダバー」としてご提供することで、ほぼすべてのお客様が実感することが出来るのです。
ブログでこんなコメントを書いている方もいらっしゃいました

  • メニューには「地産野菜へのこだわり」があふれています
  • いやぁ、このサラダはおいしかったですねぇ
    野菜の味がしっかりしていて・・・本当においしかった。
  • さらに サラダバー・ドリンクバー、さらにさらに スープ・おかず も、お代り自由です
    (今日は唐揚とポテトフライ!!ステキっ!!)
    (「長管or短管」様のブログより)

ちゃんと伝わってますねぇ・・・。

 

◆中小飲食店のこだわりは、地場野菜にとどまりません・・・

100504_mattone_ドレッシング

こちらも、群馬伊勢崎商工会様の専門家派遣でアドバイスさせて頂いた時に、お話した点です。

  • 野菜を前面に出して、「サラダバー」をウリにしても、ドレッシングが既成品だと魅力半減です。
      ↓
  • とは言え、素材から毎日作っていたのでは手間も掛かるし(経営的には人件費)、ロスも出ます。
      ↓
  • 上手に既製品をドレッシングベースに使いながら、オリジナルの味わいを出すことが出来れば、野菜のこだわりと通ずる点をご提供できると思いますよ。

そんなちょっとしたアドバイスも、こうやって具体化されてお客様にご提供されています。

こうして、mattone様の「"地場野菜"を使ったサラダバー」は、当店の看板メニュー、当店のウリ、としてお客様の口コミで広がっていっているのです。

コンセプトレベルのご紹介はこのくらいにして、明日は、実食させて頂いたメニューをご紹介します。

 

(有)三峰プロジェクトへのリンク
中小飲食店の専門コンサルティング会社 (有)三峰プロジェクト

ホームページへのリンク

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.food-biz.jp/mt/mt-tb.cgi/199

コメントする

ウェブページ

  • pdf
  • photo

2010年9月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

 

shachou3.jpg

 

~リンク集~

〔飲食店コンサルのお仲間〕

〔中小企業診断士のお仲間〕

〔Movable Typeのお仲間〕

〔クライアント企業様〕

〔(有)三峰プロジェクトのHP〕

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、飲食店コンサルタント 鈴木秀樹が2010年5月 7日 06:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「4月21日_(有)高雄様_イタリア料理店のオープン 2」です。

次のブログ記事は「4月21日_(有)高雄様_イタリア料理店のオープン 4」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。