おはようございます、
中小飲食店の専門コンサルタント 中小企業診断士 (有)三峰プロジェクト 鈴木秀樹です。
◆良い「結果」を生み出すために、「原因」作りをしよう
昨日、ブログにて書かせていただきましたが、「分かりにくい」というお叱りの声を頂戴しましたので、図解してご説明させて頂きます。
この図の見方は、下記の通り。
- 時間軸は、左から右に流れます
- 作業ステップは、上から下に・・・
これで、大体分かりますよね・・・。
- 現状分析
なるべく多面的に「現在の状況を客観的」に捉えます。定量分析、定性分析・・、詳細はその分野の専門書に任せます。 - 因果関係から、「原因」を捉える
「良い結果」、「悪い結果」ともに、過去にその「原因」(要因)があります。上記の現状分析の結果に一喜一憂せずに、すぐさまその要因分析を進めます - 「原因」に対して、「対策」を講じる
良い「結果」の「←原因」に対しては、より効果的・効率的になるような「工夫やアイデア」を・・・、
悪い「結果」の「←原因」に対しては、改革案・改善案を立てます - 目標との「ギャップ」を埋めるには、この「原因」をスケジュール化する
ギャップを埋めるだけの「原因」をリストアップし、経営資源を効率的に割り振りながら、スケジュール化します。
「ガントチャート」なんていう手法が、一般的に活用されます
どうでしょうか?
ちょっと、分かってきましたか?
分かってきたら、即、活用してみて下さい。
それが、「原因」となって、良い「結果」が生み出されるハズです。
中小飲食店の専門コンサルティング会社 (有)三峰プロジェクト
ホームページへのリンク
コメントする