おはようございます、
中小飲食店の専門コンサルタント (有)三峰プロジェクト 鈴木秀樹です。
◆「前橋市の小麦粉を食べる会」の主催の、
「おまんじゅうとうどんの料理教室」に参加しました
「小麦県 群馬」と言われている中で、「うどん」と「まんじゅう」ぐらい作れないと・・・、
ということで、前橋市農政部農林課の主導による
「前橋市の小麦粉を食べる会」が主催の
「おまんじゅうとうどんの料理教室」に参加してきました。
もちろん参加者は大半が「お子様が手離れしたお姉さま方・・・」、
最近、こういう集まりにも慣れました・・・。
場所は、「前橋市農業総合研修センター」で、旧粕川村にある「農産物直売所」の裏手にある施設です。「第2農産物加工室」でしたが、まぁ、立派に整った施設です。通り一辺倒の加工は出来ちゃいますね。
運営も意外と手慣れた感じ・・・、
炭酸まんじゅうの仕込み | |
↓ | うどんの仕込み |
炭酸まんじゅうの包み | ↓ |
↓ | うどんの延しとカット |
炭酸まんじゅうの蒸かし | ↓ |
後片付け |
二つが同時並行的に調理されて、ほぼ同時に仕上がりました・・・。
お見事!! パチパチ!!
◆まずは、炭酸まんじゅうの皮の仕込みから・・・、
使用する小麦は「農林61号」・・・、群馬県で一番作付け面積が広い品種らしい・・・。
20個分のレシピは以下の通り(20個分)。
- 小麦粉(農林61号) 500g
- 重 曹 15g
- 全 卵 1個
- 砂 糖 100g
- ベーキングパウダー 小さじ1
- 水 200~250cc
- 餡 600g(30g×20個)
そして、手順は以下の通り。
- 全卵を割りいれ、ホイッパーで攪拌する
- 200cc程度の水を入れ、砂糖も合わせてさらに攪拌
- ここに、あらかじめ振るっておいた「小麦粉」「重層」を入れて、混ぜ合わせます
この時、注意事項が1点だけ!!
粉を入れたら、「箸で混ぜて下さいね!!」
ホイッパーで混ぜたら、どうにもならなくなっちゃいます・・・、全部、ホイッパーに食べられちゃうよ・・・。
コメントする