おはようございます、
中小飲食店の専門コンサルタント (有)三峰プロジェクト 鈴木秀樹です。
◆続いて、おまんじゅうの餡子を詰めます・・・。お菓子作りは、計量が命・・・
まずは計量! お菓子の世界では、洋菓子、和菓子を問わず、シッカリと計量することが失敗しない秘訣です。
おまんじゅうもご多分にもれず、皮を30gに、餡子を33gに計量しました。
このころには、役割分担と連携が取れ始め、「計量する人→丸める人」と流れ作業が始まりました・・・、
その輪に入れない方も数名・・・。
◆そして、いよいよ餡子を皮で包みこみます・・。相変わらず、見事な手さばき・・・!
サッサ、サッサと包んでいきます・・・。
とはいえ、こういった作業にありがちな「見るとやるとでは、大違い・・・」ということも・・、実はなく、
結構スムーズに丸まっていきます。
しか~し、この時のコツは、
- 餡子の側には、打ち子をつけない
- 逆に、外側には多めに打ち子をつけること・・・
僕は、外側の打ち子が足らなかったために、下の敷き紙に、ベッタリとくっついていました・・・。
まぁ、味には影響ないんですけどね・・・。
◆あとは、蒸しを待つばかり・・・。ちょっと平たすぎたかな・・・?!
丸まったら、「秘密の紙」の上に、軽く叩きつける・・。
すると、つなぎ目がキレイにつながるらしい・・・。
でも、写真よりも、もうちょっと高さを出して、イチゴ大福風に仕上げたほうが美味しそうだった・・・。
あとは、蒸し器に入れて20分程度蒸せば、出来上がり・・・。
おまけ)
みなかみ町の「民宿 みちのく」の女将さん作の「焼きリンゴ」・・・、紅玉を使っていて、酸味と甘みが絶妙!
それに加えて、焼きたての熱々のリンゴの上に、冷え冷えのバニラアイスが・・・・、タマリマセン!!
女将さんゴメン・・、ちょっと絞りを開きすぎで、深度が浅かったから、若干ピンボケな感じになっちゃった・・。
撮り直したいので、また"ご馳走"して下さ~い
中小飲食店の専門コンサルティング会社 (有)三峰プロジェクト
ホームページへのリンク
コメントする