おはようございます、
中小飲食店の専門コンサルタント (有)三峰プロジェクト 鈴木秀樹です。
◆いよいよ、新島学園の診断士講座(平成22年度受験対策)が、始りました・・
10月3日にガイダンスがあり、先週は「経済学」・・、そして今週は「財務・会計」の答錬・・・、
いよいよ僕の出番です。
答錬の問題も、実戦さながらに作っています。
正直、3年前の初めての講師としての参加の時は、
- 寝る間もなく、問題・解説を作り、
- 解説用に、ビッチリと書き込みをし、
- 当日も、「難しい質問が来たらどうしよう・・・?」
なんて、不安感たっぷりでしたが、3回目になると、
- 問題・解説もタタキ台があるので、アップデート程度で、
- 解説内容は、ほぼ頭に入っており
- 質問も、切り返せるぐらいの余裕が出来てきました
◆前回のガイダンスの時にアップした写真は、「裏門」でした・・・。
今回は、正々堂々と正門を撮影です
雰囲気ありますねぇ・・・、
シックな中にも、品を感じますよねぇ・・・。
◆受講生の正誤状況を、excelで集計しながら、解説の重点問題を絞っていく・・・・ハズが・・・
昨年から、excelでシートを作って、受講生の解答用紙をデータに落として、正答率の低い問題を重点的に解説するようにしました。
これは、なかなか、受講生本位の工夫だったと自負しています。
当然今年も・・・・、
何と、今年の受講生は15人。17日の講座にも「13人参加」でした。
そこで、問題発生です・・・。
休憩時間に、正誤状況をデータに落とし込みきれない・・・。
仕方がないので、こちらで「重要であろう問題」に絞って解説しましたが、何となく、こちらペースの講義になってしまったようで反省。
次回までに改善策を考えておかなくては・・・。
中小飲食店の専門コンサルティング会社 (有)三峰プロジェクト
ホームページへのリンク
コメントする